- 宮島にある厳島神社に行きたいけど、そもそも広島へはどうやって行けばいいの?
- 広島のお好み焼きや牡蠣が食べたい!だから広島への行き方が知りたい…
- 飛行機に乗ったことがないんです…まず何からすればいいか教えてほしい…
この記事ではまず始めに、新千歳〜広島間を運行している航空会社2社、JALとANAを比較。
初めて航空券を購入する場合に何を見て、いつ買えば安くチケットを手に入れられるかを解説、さらに「いい座席をゲットするコツ」などもご紹介。
この記事を読めば、予約方法・いい座席のおさえ方・空港へのアクセス方法・当日搭乗するまでの流れを知ることができるので最後までご覧ください。
それでは本日もよろしくお願いします。
JALかANAの2社で選択することができる


札幌(新千歳)と広島をむすぶ路線はJAL(日本航空)とANA(全日空)の2社が運行してます。
そのほかの格安航空会社(LCC)などは運行してません。
したがってこの2社で選択することになります。
新千歳から広島までの所要時間を比較
JAL | ANA | |
---|---|---|
所要時間 | 2時間00分 | 2時間00分 |
新千歳発→広島着 | 15:00→17:00 | 19:00→21:00 |
便名 | 3406便 | 1272便 |
お昼すぎの15時00分にJAL3406便が、ANA1272便より約4時間ほど早く広島へ向け出発。
ANA1272便は夕方の日没後19時00分に広島へ出発します。
広島へ遊びに行くなら少しでも早く着くJAL3406便がおすすめ。空の上からの夜景が見れない…というデメリットはありますが…。
ANA1272便だと広島空港到着が21:00分となり、そこから広島空港リムジンバスに乗り市内中心部に着くのは、1時間後の22時になってしまいます。
しかし、夜の夜景が見れるのがANAの魅力。
※時期により出発時刻が数分変わります。
普通席の料金比較
航空会社/便名 | JAL/3406便 | ANA/1272便 |
---|---|---|
3月30日 | 11,370円 | 11,370円 |
8月06日 | 25,770円 | 33,770円 |
11月15日 | 9,970円 | 12,870円 |
※上の比較表は1月末に調査した一例です
- 3月30日ー広島の桜が満開を迎える時期
- 8月6日ー広島原爆の日
- 11月15日ー紅葉が見頃
「JAL」と「ANA」のサイトを比較した結果、時期によっては3,000円〜8,000円の差がありました。
直行便と乗継便の比較
航空会社/発着空港 | 新千歳→広島 | 新千歳→羽田→広島 |
---|---|---|
JAL | [直行便]27,270円 | [乗り継ぎ]34,450円 |
ANA | [直行便]27,270円 | [乗り継ぎ]34,450円 |
※上の比較表は12月末に調査した一例です
JALとANAの乗継便に価格差はありませんでした。
しかし、両者とも直行便の方が乗継便よりも7,180円もお得になってます。
所要時間は直行便の2時間に比べて倍以上の、約5時間くらいに増えることも…。
割高でも、「広島に正午には到着したい!」とういう場合は乗継便を利用するしかありません。
「とにかく安く済ませたい!」という方は直行便をご利用ください。
航空券予約


航空券を予約するにはスマホがあれば誰でも簡単にできます。
例えばGoogle検索窓で、「JAL航空券予約」などと打ち込むとJALのホームページの候補がいくつか表示され、「国内線の予約」もしくは「ご予約-国内線」などをタップすると予約画面がでてきます。
あとは項目にしたがって必要事項を入力すると、航空券予約が完了。
予約のやり方がわからない方はこちらの記事【JAL航空券予約と購入方法を解説|マイレージバンク非会員でも購入OK】を参考にしてください。
航空券は早く購入するほど安い


JALの「先得カレンダー」を見るとわかるように、4ヶ月後の航空券は(ウルトラ先得)で9,600円と表示されています。
ウルトラ先得……75日前予約、普通運賃よりも2万円以上安く予約できる。
9,600円+国内線旅客施設使用料(PFC)270円=9,870円で搭乗できます。
国内線旅客施設使用料……各空港会社と各空港ビル会社が、出発・到着ロビー等いろんな施設を整備するための費用にあてる。
当日に航空券を購入すると、4ヶ月前の購入価格の5倍「52,370円」にはね上がります。その差は約4万円!
したがって、できるだけ早く航空券を購入するのがお得ですね。
- 75日前までの予約(ウルトラ先得)
- 55日前までの予約(スーパー先得)
- 45日前までの予約(先得Bタイプ)
- 28日前までの予約(先得Aタイプ)
なるべく安い時期に航空券の購入を決めてしまい、飛行機に合わせた旅行などの予定を組んだほうが、出費を抑えることができます。
航空券を購入される場合、手元にクレジットーカードを用意しておくとスムーズに完了します。
特典航空券を使うと無料で飛行機に乗れる
「特典航空券」とは貯めたマイルと引き換えに、乗りたい路線の航空券に交換してもらえるサービス。
JALマイルを貯めるには「JALマイレージバンク」に入会します。
「入会金」無料、「年会費」無料、「発行手数料」無料。

まず、路線によって「A区間」「B区間」「C区間」の3区間に分類されます。
簡単にいうと「A区間」は近距離路線、例えば東京〜名古屋間や札幌〜女満別間。
「B区間」は中距離路線、例えば東京〜札幌間などです。
残りの「C区間」は、東京〜久米島間、大阪〜宮古間、名古屋〜石垣間など長距離区間。
区間 | 交換に必要なマイル |
---|---|
A区間 | 2区間:12,000マイル 1区間:6,000マイル |
B区間 | 2区間:15,000マイル 1区間:7,500マイル |
C区間 | 2区間:20,000マイル 1区間:10,000マイル |
※札幌(新千歳)〜広島間は「B区間」に分類されます。
したがって札幌(新千歳)から広島行きの特典航空券を手に入れるには、最低でも1区間分の7,500マイルが必要になります。
「JALマイレージバンク入会案内」はこちらからどうぞ。(←このリンクをタップするとJALのホームページに行けます。)
指定できなかった座席が解放されるのは2日前

(クラスj)

(普通席)
早めに航空券を予約した時点では指定できなかった座席も、搭乗2日前には解放されます。
例えばJALの「クラスJ」、2ヶ月前の時点で最前列は座席指定できない状況です。
しかし、搭乗2日前の48時間を切ると、上級会員用にブロックされてた座席が全て解放され、一般会員の僕でも指定が可能に。
その他、普通席左側後方のブロックされてた座席や非常口座席も同時に解放されるので、2日前が狙い目です。
例えば、2月3日の広島行き15時05分出発の場合、2日前(48時間)の2月1日15時05分ちょうどにブロックされてた座席が開放されます。
どうしても座りたい座席がある方は、この時間に合わせて予約画面を見るのがおすすめ。
座席指定のやり方がわからない方はコチラの記事「JAL航空券予約と購入方法を解説|マイレージバンク非会員でも購入OK】で詳しく解説してますので参考にしてください。
JAL3406便に使用される機種はボーイング737-800型機

新千歳〜広島間で使用されてるボーイング737-800型機の座席総数は165。
165席あるうち後方140席が普通席、前方20席がクラスJシートになっています。
クラスJシートは普通席に比べ座席幅が18センチも広いシートピッチ。

予約段階で普通席に比べ約2,000円ほど高く設定されています。
空席待ちのアップグレードなら1,000円でクラスJシートに座ることも可能。

⬇︎座席の比較表⬇︎
シートスペック | クラスJ | 普通席 |
---|---|---|
前後の座席幅(ピッチ) | 97㎝ | 79㎝ |
シート幅 | 47㎝ | 44㎝ |
肘掛幅 | 18㎝ | 6㎝ |
ヘッドレスト | ◯ | × |
レッグレスト | ◯ | × |
ジャケットフック | ◯ | × |
新千歳空港への移動手段は3つ
①高速道路を使い自家用車で行く

気楽な移動手段のひとつ、自家用車。
高速道路の料金と所要時間は次のようになります。
インターチェンジ | 時間 | 距離 | 通常料金 |
---|---|---|---|
新川IC〜新千歳空港IC | 33分 | 49.5km | 1,430円 |
新川IC〜千歳IC | 31分 | 45.5km | 1,330円 |
札幌南IC〜千歳IC | 17分 | 27.4km | 910円 |
手稲IC〜千歳IC | 36分 | 52.8km | 1,590円 |
札幌から高速道路を走行し、「新千歳空港IC」のひとつ手前「千歳IC」で降りるのが1番ベストな選択と言えます。
表で比較するとわかるように、距離、料金ともに「千歳IC」を利用するのがベスト。
駐車場は「新千歳空港A・B・C駐車場」のほか空港周辺にもいろいろな駐車場が点在しています。
おすすめは空港直結の「新千歳空港A駐車場」「新千歳空港B駐車場」。
「新千歳空港A駐車場」に関してはこちらの記事「新千歳空港 A駐車場の入り方からクレジットカードを使った精算機の操作方法まで解説」を参考にしてください。
②2社で運行|空港連絡バスを利用する
札幌市内各地と新千歳空港を結ぶ「空港連絡バス」を運行してるのが「北都交通」と「北海道中央バス」。
同じ札幌市内でも場所によって、片道運賃が1,000円のところもあれば、1,100円のとこをもあります。
「大谷地駅発」の場合
出発駅/行き先 | 大谷地駅/新千歳空港 |
---|---|
片道運賃 | 1,000円 |
予約 | 不要 |
ICカード | SAPICAの他にも10種類の交通系ICカード利用可 |
お得な運賃 | 往復券1,900円|4枚綴り回数券3,600円 |
始発・最終(1日の便数) | 6時10分・17時40分(合計14便が運行) |
所要時間 | 32分 |
「宮の沢駅発」の場合
出発駅/行き先 | 宮の沢駅/新千歳空港 |
---|---|
片道運賃 | 1,100円 |
予約 | 不要 |
ICカード | SAPICAの他にも10種類の交通系ICカード利用可 |
お得な運賃 | 往復券2,100円|4枚綴り回数券4,000円 |
始発・最終(1日の便数) | 5時45分・8時05分(合計2便が運行) |
所要時間 | 1時間0分 |
③JRの快速「エアポート」で行く

天候や交通渋滞等にあまり左右されない、おすすめの快速・特別快速「エアポート」。
札幌〜新千歳空港間を快速「エアポート」で最速37分。特別快速「エアポート」だと最速33分。
快速「エアポート」は12分間隔、毎時5本で運行してます。
【運賃】札幌〜新千歳空港1,150円
特別快速「エアポート」は、札幌〜新千歳空港の間を運行
快速より所要時間を4分短縮し33分で札幌〜新千歳空港を結ぶ
快速「エアポート」札幌〜新千歳空港までの途中停車駅は6駅
- 白石 ※
- 新札幌
- 北広島
- 恵庭
- 千歳
- 南千歳
特別快速「エアポート」の途中停車駅は新札幌・南千歳の2駅のみ
※白石駅では一部の快速だけ停車

小樽から新千歳空港までの所要時間は73分。運賃合計2,750円(内訳、運賃1,910円+指定席840円)
プラス840円で利用可能な指定席「Uシート」もおすすめ。詳しくは「JR北海道ホームページ」をご覧ください。
JRの乗り方に関してはこちらの記事を参考にしてください!⬇︎⬇︎⬇︎
【新千歳空港】JR快速「エアポート」の乗り方|uシート指定券の買い方
搭乗までの流れ

- 空港に着いたら2階出発ロビーに上がる
- 手荷物検査のため保安検査場に行く
- 乗る飛行機が待つ搭乗口に行く
出発ロビーは2階
【空港連絡バスで来た場合】バスを降りた場所が1階なので、まずはエスカレータで2階の出発ロビーへ向かってください。
【自家用車で新千歳空港駐車場へ来た場合】中央連絡通路からエスカレータで2階に上がり、出発ロビーへ。
【JRで新千歳空港に来た場合】JR新千歳空港駅は地下1階にあります。したがってエスカレータで出発フロアーがある2階まで行きます。
新千歳空港駅をご利用の方は、改札を出て右方向に向かうとJAL側の出発ロビーへ行けます。
逆に改札を出て左側へ向かうとANA側の出発ロビーへと行けるので、どの航空会社を利用するかにより進む方向が変わる。
空港でのチェックインがいらない、「JALタッチ&ゴーサービス」を利用すると空港では直接保安検査場へ直行できます。
機内持ち込みできる手荷物には個数、重さ、サイズが決められているのであらかじめ確認が必要。
【個数】身の回り品1個、手荷物1個
【重量】10kgまで
【サイズ】3辺の合計が115㎝以内(55㎝×40㎝×25㎝以内)
飛行機の座席数によっても変わってきます。詳しくは「JALホームページ」をご参考に。
僕はいつも旅行カバン1個なので、機内に持ち込み、座席の下に収納してます。(座席の下は予想以上の収納力があります)
隣の席が空席の場合、座席にカバンを置き、シートベルトを締めてあげればOK。←これ、CAさんに教えてもらった貴重な情報です。
保安検査締切は出発20分前

制限エリア内に入る前、保安検査場で手荷物検査があります。
身につけてる金属類、ノートパソコンや電子機器、ペットボトル、コートなどは備えつけのトレーに入れて、検査を受けましょう。
くるぶしが隠れる靴なども検査対象になります。スリッパが入った靴専用のトレーがあるのでそれを利用。
飛行機が動きだす出発時間の20分前を過ぎると、保安検査が締め切られるので注意してくださいね。
カッターやナイフは機内に持ち込めません。
貨物室へのおあずけは可能なので、手荷物カウンターであずけましょう。
放棄される場合は「放棄品箱」があるので、捨てるとういう選択肢もあります。
喫煙用ライターは小型のものに限定して、1人1個まで機内持ち込み可能。
飛行機の乗り方についてはこちらの記事でもより詳しく解説してます⬇︎。
「飛行機の乗り方を解説|空港での流れ|2泊3日の荷物なら機内持ち込みが早い」
保安検査場で引っかからなかったベルト

このベルトの金属程度なら保安検査場で引っかかることはありません。
これ以上に金属部分が大きいベルトで保安検査を通り、引っかかってしまっても、ベルトを外してもう一度ゲートを通過すればいいだけです。
引っかかるのが嫌な方は、あらかじめベルトをカバン等に入れてから保安検査を受けましょう。
そして通過後にベルトを締めればOKです。
搭乗締切は出発の10分前

制限エリア内では、あなたが乗る飛行機の搭乗ゲート付近で搭乗開始のアナウンスを待ちましょう。
たとえ保安検査を通過した後でも、出発の10分前までに搭乗口を通過しないと飛行機に乗れなくなります。

搭乗するときの順番

機内への搭乗順は決められたグループ番号ごとに分けられます。
グループ番号はどこで知ることができるのかというと、保安検査場でもらった紙(ご搭乗案内)に記載れています。
したがって「ご搭乗案内」は飛行機を降りるまで捨てないでとっておきましょう。
- 事前改札
- グループ1
- グループ2
- グループ3
- グループ4
- グループ5
飛行機に搭乗するときの順番は決められています。
あらかじめ決められたルールがあるので、自分のグループ番号が呼ばれるまで落ち着いて待ちましょう。
①【事前改札】とは、まず始めに車椅子の方、2歳以下の小さなお子さまをお連れのお客さん、お手伝いを必要とされるお客さんが対象。
②【グループ1】ファーストクラスご利用のお客さん、JMBダイヤモンド会員、JGCプレミア会員、エメラルド会員。
③【グループ2】JMBサファイヤ会員、JALグローバルクラブ会員など。
④【グループ3】後方座席または窓側座席のお客さん。
⑤【グループ4】すべてのお客さん。
※機材により案内順が変わる場合があります。
実際には【グループ1と2】は統一されて【グループ1】としてアナウンスされてました。
【グループ3】は「後方30番以降のお客さまと窓側のお客さま〜」などと、座席番号を指定してアナウンスされます。
したがってアナウンスをじっくり聞いてないと、自分の順番を聞き逃してしまうことも…。
他の搭乗口のアナウンスとかぶってしまい、聞こえにくいことがあるので、地上係員の指示をよく見ておきましょう。
広島空港から市内中心部に行くには「広島空港リムジンバス」を利用するのがおすすめ。
- 広島バスセンター行き(原爆ドームから徒歩2分)片道1,370円
- 所要時間ー55分
- 交通系ICカードが使用可能(モバイルSuicaもOK)
広島空港リムジンバスでは、モバイルSuicaが使えます。使い方がわからない方はコチラの記事「広島空港リムジンバスでも使える|モバイルSuicaの使い方」をご覧ください。

まとめ
「広島に少し早く着きたい」とお考えならJALの15時00分発がおすすめ。
「少し遅くなっても夜景が見たい」という方は、ANAの19時00分発をお選びください。
両者とも航空運賃に大きな差はありません。共通して言えるのは「早く予約すると超お得!」です。
出発の2日前(48時間前)になるとブロックされてた座席がすべて開放されます。その瞬間を狙っていい座席をゲットしましょう!
それでは本日もありがとうございました。
